寒くなってきました。 日本酒の美味しい季節ですね~。(^¬^*)
「これは!」と思う地酒を何本か限定で仕入れましたのでご紹介です。
ディナーに合わせて・・・ちらちら舞う雪を眺めながらチビチビと・・・なんていいでしょ。

↑ こちらは「大七 極上生もと」。
大七酒造は今年開催された洞爺湖サミットの公式晩餐会で乾杯酒になった事でも有名ですよね。 各国首脳が舌鼓をうった二本松の酒造メーカーのお酒をぜひ味見してみては・・・。
「吟味した良質米を扁平精米し、丁寧に醸し上げた特別本醸造酒です。落ち着いた香りと、きめ細やかな密度感のある奥深いコク。上質の旨味が口中に広がり爽やかな余韻が続く、すぐれて個性的な風格ある名品です。」との事でございます。(^¬^*)
↓ こちらは「末廣 伝承 山廃純米」。
雑誌サライ 日本酒 「基本のき」読本でも紹介され、2007年のIWC(インターナショナルワインチャレンジ)「純米酒の部」金賞受賞のお酒です。
これ、旨いです。香りといい、味わいといい、私好み。一口含むと良いおサケに出会った幸せな気持ちで満たされます。
いやホント。
「明治末期、嘉義金一郎氏(かぎきんいちろう)はそれまで行なわれていた過酷な作業「生もと造り」の山卸し作業を廃止する「山廃造り」を創始しました。大正初期、末廣では全国にさきがけ、山廃仕込みの考案者、嘉義金一郎氏の指導により、末廣酒造嘉永蔵で山廃造りを始めました。 以来、100年に渡り末廣に嘉義式として伝承されたいるのが「伝承 山廃純米」です。口中に入れると、酸味と甘味が入り混じり、かすかに苦みを感じるのが山廃造りです。 この複雑な味わいによって、さまざまなお料理と見事に調和します。嘉義金一郎が遺してくれた、会津の伝承の深い味わい「伝承 山廃純米」を試してみてください。」との事でございます。

→ こちらは「奥の松 全米氷熟にごり吟醸」。
昨今、マッコリなどの流行でにごり酒がきてますって感じですね。 このほんのり甘く芳醇な香りは、たまに急に恋しくなったりします。
2006・2007モンドセレクション最高金賞受賞他、数々の受賞歴。
「全米吟醸もろみのほんのりとした甘みとほどよい酸味を残す為にやさしく絞ったお酒です。さらにフレッシュなまろやかさを氷温熟成(凍る直前の温度で貯蔵)により造りだしました。芳醇な味わいと、華やかな吟醸香が楽しめ、すっきりとしたのど越しが感じられます。」だそうでございます~。
あ~飲みたくなってきた~。(^¬^*)
← こちらは、うちに定番でおいてあります「純米協奏曲」のスリム300ボトルです。
こちらも数々の受賞歴、有名な喜多方の小原酒造さんで、モーツァルトを子守歌に育ったお酒です。 やわらかで広がりのある上品な味わいをお試しあれ。
数色あるボトルが綺麗なので、お持ち帰りになるお客様が多いです。 一輪挿しや窓際なんかに飾っておくと綺麗で良い感じですよね。
他に定番の「国権 純米」等、この冬はちょっとした日本酒・地酒まつりです~。
限定に仕入れた物もありますので、飲みたい方はお早めに~。(*^v^*)
《ダイニング&バーラウンジ (A09)》